生物を勉強する際一番大切なのは,内容を理解すること。
理解しないまま,いきなり用語を暗記してはいけません。
教科書にある『中心体は動物細胞,藻類の細胞やコケ植物・シダ植物の1部の細胞でみられる』という記載は暗記すべき事柄です。
しかし,事実を丸暗記するのではなく,
『なぜ,被子植物の細胞には中心体がみられないのか?』
『1部の細胞とは具体的にどんな細胞か?』を理解していくことが大切なのです。
理解するには授業を受けることが一番。
事情があり、授業を受けられない場合は必ず理解を助けてくれる参考書を読んで下さい。
センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本 |
大学入試山川喜輝の 生物1が面白いほど わかる本 |
大学入試 山川喜輝の 生物IIが面白いほど わかる本 |
|
|
|
頭で『理解する』ことと、実際に『できる』ことは違います。
いくら理解していても,解答用紙に書けなければ意味がありません。
理解した用語をしっかりと覚えて,自分のものにして下さい。
暗記がしっかり出来ていれば代ゼミの総合模試で偏差値60くらいは取れるようになります。それ以下の偏差値の人は暗記作業が出来ていないのです。
授業を受けたら、参考書を読んだらすぐに暗記作業を!
『なるほど〜』と理解してすぐは用語が頭入りやすいです。 時間が経っと、理解した内容を忘れるので、ノートや参考書を読み返すのに時間がかかり効率が悪くなります・・・。
参考書を1冊全て読み終わってから次のことをしようとする人がいますが、1章読むごとに暗記作業をした方が断然効率がいいです。全体の流れを掴むことも大切ですが、生物は知識を積み重ねる教科なので土台をしっかりと築きながら進めていくことが重要です。
自分でノートをまとめるのが好きな人もいると思います。一度書いただけで暗記できるという人を除いて、この段階でノートを作ることはおススメできません。用語を覚えるためには、何度も繰り返し単語を書いたり、簡単な問いをやってみる方が効率的です。そこで、効率よく用語を覚えるために作ったのが下記の単語帳(一問一答の用語集)です。
用語暗記は頭のよさではなく努力の有無で決まります。根性で覚えて下さい♪
最新 一問一答 まる覚え生物T (合格文庫) |
最新 一問一答 まる覚え生物U (合格文庫) |
英語の単語帳と同じ要領で使っていただければと思います。
旧課程用なので、センターのみの受験者は難易度Aの問題のみ覚えて下さいと書いてありますが、新課程のセンター試験では難易度Cの用語まで細かく出題されています。
なのでセンター試験を受験する方は難易度Cの用語まで覚えることをお勧めします。
大学入試 生物I・IIの 点数が面白いほどとれる 問題演習 |
大学入試生物 I・II 「考察問題」の点数が 面白いほどとれる問題 |
|
|