本文へスキップ

元代々木ゼミナール講師 松尾友香のHPです。

生物のページBIOLOGY

ヒドラ飼育録

入試で頻出なの刺胞動物(腔腸動物)門のヒドラ。
分けていただく機会があったので、1年以上飼育していました。
その記録です。




コケ植物の分類

身近に存在している植物ですが、生えていることを普段から認識している人は少ないのではないでしょうか?教科書で出てくるコケと実際のコケが結びつかない人も多いと思います。
肉眼では、緑のシートのようなコケも顕微鏡で見るととっても面白いんです。

大学入試レベルの専門用語を使って説明するので、
コケの生活環を学習したあとで見て下さい。
(写真はコケモンカード)
 →コケ植物の分類について
  →蘚類(せんるい)
  →苔類(たいるい)
  →ツノゴケ類

植物の生殖

めずらしい植物の生殖を紹介します。
動物と植物は同じ生き物ですが、生きる戦略が全く違います。
全く別の生命体だと思った方がいいでしょう。
植物の範囲が苦手な生徒さんは動物の常識で植物を考えてしまっている人が多いです。
植物の特徴を理解しましょう。


アサガオ観察日記

短日植物のアサガオ。
春に種を蒔いたアサガオに、箱を被せて人工的に短日条件をつくり、どのように生長するかを実験しました。



セキセイインコの羽色

我が家で飼っていた「あお」は,水道の蛇口から出てくる水で遊ぶのが大好きでした♪
遊んでいて,ずぶぬれになることもしばしば。
あおは水にぬれると,なぜか灰色っぽく色が変色します。
なぜなのでしょうか?

なんと、2004年の東京医科歯科大での生物で鳥の羽色に関する問題が出題されました。入試問題に従って実際に実験した記録です。
実験の結果へ


DNAの電気泳動

近年入試で頻出のバイオテクノロジー分野。
実際に実験器具などを見る機会はないと思うので、簡単に紹介します。
電気泳動の原理と方法


藻類の標本作り

「植物=緑」のイメージがあると思いますが、赤や褐色の植物も存在しているのです。海藻サラダにカラフルな海藻も入っていますよね。
藻類は緑色をした緑藻類の他に紅藻類や褐藻類があります。
海藻の標本作りの方法を紹介します。
標本作りの方法と藻類の分類


ウニの発生観察

ウニの発生を観察のするまでの手順を紹介します。
観察手順へ


ウミホタルの採取

ウミホタルはアクアラインの休憩所のことではありません(笑)
キレイな光を放つウミホタルの採取方法を紹介します。
採取方法へ


生物のページ

入試に役立つ小ネタを紹介します。リンクが飛ばないものは作成中です。
完成まで今しばらくお待ち下さい。










 大学受験 合格クラブ


携帯アプリで気軽に
用語の確認が出来ます。